弱小チームなのに何も変化せず活動してませんか?
そんなチームに参考にして欲しい高校が現れました。それは秋田県立の十和田高等学校野球部です。
話題のカウンタースイングにタナーティーの導入!高校野球ではNGぎみ!?のSNSを公式導入されるなど全く新しい野球部があります。
カウンタースイングにタナーティーを導入!
土曜日は、練習の最後に勉強とハウスの改造を各30分ずつ行なっています。勉強は自分たちからの発案です。
今日は時間の使い方に無駄がありました。グラウンドにいる数時間の成長度は、グラウンドにいない十数時間の準備で変わると考えています。
準備を整え、また明日。今この時間が明日を変えます。 pic.twitter.com/bzU9jEZpo6— 秋田県立十和田高校野球部【公式】 (@juw4r6IeRz2KpV8) 2018年12月15日
昨日の反省を踏まえ、本日は時間の使い方を計画的に、意識して行いました。ここからプラス効果を生み出すために工夫し、さらに改善していきたいと思います。
打撃は失敗が7割。失敗に成長の材料を見出してこそ、次のアクションが生まれます。
毎日が研究。明日からは、マンツーマンミーティングです! pic.twitter.com/VRoZIZzMj2— 秋田県立十和田高校野球部【公式】 (@juw4r6IeRz2KpV8) 2018年12月16日
ほら…噂のアレですよ…注文してから数ヶ月待ちのカウンタースイングとメジャーリーグでも愛用しているタナーティー など最先端の野球ギアを導入されてますね。
タナーティーを導入されてるってことはフライボール革命を意識しているのかもしれません。非常に楽しみなチームです。
その効果があってでしょうTweetの画像を見る限り豪快なスイングをしてます。
最先端の取り組み
本日よりマンツーマンミーティングを試行しました。練習の合間に、栄養・トレーニング・技術の3分野について1人30分程度で改善に向けた話をしました。
選手たちがこまめに記録を提出してくれたことで、有意義なデータが集まりました。十和田は人数が少なくて羨ましい!
そんなチームを目指します。 pic.twitter.com/S9N25sf6F2
— 秋田県立十和田高校野球部【公式】 (@juw4r6IeRz2KpV8) 2018年12月17日
“自己分析・現状評価”
本日はフィジカルの測定を行い、その後は学校を離れ、モビリティとSSCの要素を取り入れたエクササイズを行いました。
勉強と試行を繰り返し、自律と成長のためのシステム作りを進めることが、今の十和田高校の最大のテーマです。 pic.twitter.com/0nU4wIervB— 秋田県立十和田高校野球部【公式】 (@juw4r6IeRz2KpV8) 2018年12月12日
モビリティとは身体の筋肉の動きを上手に連動させ、ダイナミックに動かすためのトレーニングです。知らない指導者多そうです。
外部からも指導者を招いて練習しているようですね。
高校野球ではご法度のSNSを公式導入!
秋田県立十和田高校野球部です!
この度正式な手続きのもと、Twitterページを開設いたしました!
日々の活動や試合についてお知らせしていきます!フォローよろしくお願いします!
— 秋田県立十和田高校野球部【公式】 (@juw4r6IeRz2KpV8) 2018年12月6日
高校野球では不祥事などトラブルを避けるためSNS禁止の高校が多いのが現状です。しかしなんと野球部自らがSNSを始めたではありませんか!
正式な手続き〜というのは謎ですが、とにかく新しいですよね。なぜ野球部が主体となってSNSをやろうとしたのでしょうか?戦略の意図を知りたいですな〜。
ファンを作るため?練習方法をシェアすることで秋田県の野球部の底上げ?う〜んなんでしょうかね。
SNSで「誰かが見ている」「応援されている」ということがわかれば選手も強いモチベーションになりそうです。
これが未来の公立高校野球部の新しい形かもしれません。そのうちクラウドファンディングなんかもやるんじゃないですかね…w。
まとめ
間違った技術でシュートの練習を続けたら、間違った技術でシュートする名人になるだけだ
ーマイケル・ジョーダン本日より、練習場にテレビを導入しました。即時のフィードバックにより、感覚と事実のズレを認識し、練習によって統合していきます。 pic.twitter.com/QwX5ZI0r22
— 秋田県立十和田高校野球部【公式】 (@juw4r6IeRz2KpV8) 2018年12月20日
いかがでしたか?
2019年十和田高校の活躍が楽しみです。公立高校野球部の改革といっても良いでしょう。
ひとつ言えることは十和田高校野球部の指導者は常に新しい情報をネット、SNS、YouTubeからインプットし選手へアウトプットしているということ。すごい勉強してらっしゃいますね。
なかなかできませんよ〜。固定概念の塊みたいな指導者多いですからね〜。
正直な話…強豪校に行き3年間ベンチより十和田高校で栄養・トレーニング・技術の3分野を学んだ方が将来に繋がる可能性があるでしょう。なんせ最先端の野球練習ができますからね。
ではそんなわけで…ありがとう、なんとなく