野球を始めた時、バッティング練習ってだいたい置きティーからですよね〜。
でもちょっと待って!テキトーに安い置きティー買ってはいけませんよ!野球始めたばかりのバッティングのクセは選手の一生を左右するかもしれないですから。
メジャー30球団が取り入れている「タナーティー」購入。
普通の置きティーと何が違うのか?とにかくフライが打ちやすいように設計されていること!#フライボール革命 を目指す人には必須アイテムでしょう。 pic.twitter.com/NdUHm7Lfkp
— あとひれ@高校野球 (@atohire) 2018年7月13日
オススメしたいのは「タナーティー」といってメジャー30球団で愛用しているハイスペックな置きティーなのですよ。
これからその理由を説明しましょう!
Contents
初心者に「タナーティー」をオススメする理由
雨の中のタナーティー
集中できる。。☔️ pic.twitter.com/ZNm2ZCs0TY
— 大井【走れ!大井チャンネルwithゴリスポ】 (@slugger_7461) 2018年6月10日
ぼくの経験談ですが…市販の安い置きティーで練習するとゴロが多くなります。なぜでしょうか?
安い置きティーはボールを置く部分が硬いため、少しでもボールの下を打てばティーごと飛んで行く始末です。酷いとすぐ壊れます….。
それを回避するため、ボールの上っ面を打ってしまうようなバッティングになるのです。ゴロが多くなるのは必然ですよね…。
安い置きティー↓↓↓

その点…タナーティーは打つ部分が特殊技術で柔らいため、ボールの下もしくは多少のミスショットでもティーが吹っ飛びません。
タナーティー↓↓↓


子供たちは安心してライナーやフライを打てるようになるでしょう。とにかく気持ちよくスイングさせたいですよね〜。
3歳。
メジャーリーグに入るまでタナーティーを打ち続けて欲しい。#yas #理想の打撃 #理想の打撃yas #技術を超えて芸術になる #野球 #baseball #batting #instagood #homerun #npb #mlb #fullswing #BattingPractice pic.twitter.com/WntQurWqqA
— yas.理想の打撃 ENTERTAINMENT (@risounodageki_) 2017年12月14日
メジャー30球団が愛用している「タナーティー」
タナーティーはメジャー30球団で導入されており、メジャーの強打者が個人でも愛用しているというから驚きです。
それだけでもクオリティの高さが証明されてますよね。あのMLB超大物◯◯選手も愛用しているようです。
日本での導入率はどうでしょうか?正直まだまだですね…。
とはいえ…ある強豪高校や大学など少しずつ広まってきているのは確かです。認知度が高まればあっという間に広まるでしょうね。
初心者からメジャーまで幅広く愛用できる!それがタナーティーなのです。
フライボール革命派にタナーティーはマストアイテム
ところでフライボール革命って知っているでしょうか?
う〜ん…超簡単に言えばゴロを打つよりフライを打った方が打率残せるってんでMLBでメッチャ流行っている革命です(酷い説明やな笑)。
メジャーの選手はフライ以上ホームランを狙うようになり2017年・ホームラン20本以上のバッターが2倍になりました。
とはいえ…日本人は力も無いしアメリカ人みたいに体格デカくないからフライボール革命なんて無理でしょ。
なんて諦めないでください!
アルトゥーべ選手など167cmしかないのに2017年シーズン打率346・ホームラン24本でMVPに輝いております。正しい練習&正しい努力をすれば可能性はありますよ!
タナーティーはそんなフライボール革命派にオススメなのです。なぜって?
タナーティーはボールの下にバットを入れやすくライナーやホームラン性の打球弾道を養う練習には持ってこいのアイテムだからです。
タナーティーが浸透しはじめて、置きロングティーが全国で行われはじめてますね。 pic.twitter.com/aZSC8YfoQf
— yas.理想の打撃 ENTERTAINMENT (@risounodageki_) 2018年6月11日
もう一歩タナーティーを極めたい方はこちらを読破すべし!
もう一歩上を目指すあなたに!タナーティー活かした必勝法がコチラ(note)に200円で公開されております。タナーティーの経験者・初心者問わず読むとよいでしょう。
せっかくの良いアイテム(タナーティー)を正しい努力で活かして欲しいですよね。
【3種のタナーティー簡単おすすめドリル】|理想の打撃 yas @risouno_dageki|note(ノート) https://t.co/0Nu6h2PDbk
— yas.理想の打撃 ENTERTAINMENT (@risounodageki_) 2018年10月7日
タナーティー・その他メリット
持ち運びが便利!


タナーティーは写真のように簡単に取り外すことができて持ち運びも便利です。メジャーの選手はタナーティーを遠征バッグに詰め込んで持って行くらしいですよ〜。
重さは2.7kgあるので子供の遠征にはちと厳しいでしょうかね…。グランドまで運ぶ分には申し分なしです!
耐久性が凄すぎ

なんでもフロリダの工場で熟練の技術者がすべてハンドメイドで作っているみたいですね。ロール状に形作られた独自の『Flex Top (特許取得済)』と特殊金属を採用により高い耐久性を実現。
写真のようにグニュっと曲がりますので、先端部分を叩いてしまっても、曲がったり折れたりしません。
その辺で打っている普通のティーだとボールを置いている部分を叩きすぎるとスグ壊れますよね….(ぼくも過去3つ壊してます)。その点タナーティーは壊れません。強打者のメジャーの選手でさえ何年も使い続けているくらいです。
タナーティーのデメリット!置きティーのくせに1万2千円は高い!?

タナーティーの唯一のデメリットは1万2千円と高額なことです。その辺で売っている安い置きティーなら3千円あれば買えますからね〜。
「たかだか置きティーに1万2千円も払えない…。」
なんて方もいるでしょう。
1万2千円が高いか安いか!?
少し考えれば答えはすぐ出ます。それは耐久性と将来を踏まえたバッティングフォーム。
ぼくは過去安い置きティー3つ壊してます。ボール置くところだけ壊れるのでストックを買ってもまたすぐに壊れる始末でした。ここ5年くらいでお金いくら使ったでしょう…軽く2万円超えてます笑。
あとは…安い置きティーでボールの上っ面を叩くようなダウンスイングにならないようにしたいですよね。初心者はとくに初めてのバッティングフォームってとても重要です。下手すれば野球人生を左右するかも!?
上から叩くゴロばかりのスイングと…
レベルスイング(水平)や若干アッパー気味の豪快なスイングでライナーやホームランスイングどちらが良いでしょうか?
答えは明白ですよね…長いスパンで考えればコスパ良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
タナーティーの良さが伝わったでしょうか?この記事がキッカケでタナーティーを導入し「ホームランを打てるようになった!」なんていう選手がいたら幸せでございます!
- とにかく気持ちいイイ〜バッテイング練習ができる
- ホームランを打ちたい選手にオススメ
- レベルスイングやアッパー気味スイングの選手にオススメ
- フライボール革命派にオススメ!
- メジャー30球団で導入
- 持ち運び便利
- 耐久性抜群
タナーティーはこれから野球を始める子供だけでなく
「バッティングに伸び悩んでいる…」
「最近ゴロばかりだなー」
「俺もホームランを打ちたい!」
なんて選手にはマストアイテムでしょうね。