外で練習する場所がない…冬など雪で外にでられない…練習したいけどできない…なんて諦めてませんか?
小学生でホームランを打った息子が実際に行っている「6畳でできるバッティング練習法」をシェアしましょう。
かくいう…ぼくもマンション暮らし&冬は外で練習できない〜など練習場所に悩んでいた1人です。調査に調査を重ねて取り組んだ内容をどうぞ〜。
Contents
スポンジボールを打つ

スポンジなので打球感が無いのがデメリットですが、その代わりこのスポンジボールは芯を捉えると「カキーン」と音が鳴ります(音は気にならないレベルかと)。練習方法として2つあります。
タナーティー(置きティー)で壁やカーテンに向かって打つ
View this post on Instagram
スポンジですのでカーテンや壁にぶつかってもうるさくありません。置きティーは基本ですよね。ミート力向上やフォームの修正に活用しましょう。
フォームをスマホでとってあげて確認しながら微調整していくのが良いでしょう。タナーティーがオススメの理由は2つ。
いまメジャーリーグでも数多く愛用されている野球ギアで簡単に言いますとライナー&フライを打つ人用です…w。二つ目にボールを置く部分が特殊素材でミスショットをしても音が小さいことです。
普通の安い置きティーのミスショットですと「バキっ」と結構大きい音鳴ります。部屋内での練習ですから音には気を使いたいところですよね〜。
タナーティーとは:【野球初心者OK】タナーティー(置きティー)でバッティング練習を推しまくる理由とは。
ミート力の向上。弾道(ライナー・フライ)の確認。
前方からソフトボール投げで打つ
イメージ図
— Marco Medina (@mamedina8) 2018年12月23日
相手がいるなら前からソフトボール投げでライナー以上フライを打つ練習もできます。スポンジボールですので当たっても痛くありません。
現在流行っているフライボール革命が好きな選手にオススメです。近年メジャーの動画などでこの練習を行っております。マジで上がるようになるので逆に上がりすぎ注意です。
打球を上げる感覚を養う。※フライボール革命支持者用
UNIX(ユニックス) 野球 練習用品 トレーニングボール ジュニア・ベルボール BX72-67
枕&毛布を打つ
その名の通り!枕と毛布を重ね、ソレに向かってスイングです。
息子がホームランを打てるようになった理由の大きい要因を占めているのがコチラだと推測してます。よくあるタイヤやサンドバッグを打つイメージですね。
脱力からインパクト時に力を入れるタイミングを養われます。長打力も相当つきますね。息子は試合の前にコレやってから望むと「硬式ボールが軽い」「楽に打てる」と言います。
ちなみにウチではノートパソコンを息子の前に置きコチラのYouTube動画を見せてます。ピッチングのモーションに合わせてスイングします。どうせスイングするなら少しでも実践的の方が良いですよね〜。
田中投手のピッチング動画に合わせてバットを振る練習。モーションに合わせてシンクロを意識したり、ただ素振りより全然いいな。
田中将大のブルペン投球 https://t.co/Wj4Vaegp7P pic.twitter.com/hk4HQC8Isu
— あとひれ@野球ブロガー (@atohire) 2018年12月28日
注意しなければならないのは枕と毛布を抑える方は安全に留意しなければならないことです。フルスイングの衝撃がきますから父親でなければ難しいです。
選手への効果は絶大ですが、相当な注意が必要です。ぼくは一度もやられた事はありませんが怪我には十分に注意してください。
また毛布を裏返しで4つ折りにすることで音が低くなります。考えて行わないとフルスイングの枕&布団打ちは「バシっ」っと結構大きい音が鳴ります。隣から苦情が来ないように気をつけましょう。
長打力UP×3
サンドボールをタナーティーで打つ。
イメージ図
矯正アイテムを使ってのスイングしてますね。
スイング軌道とグリップの位置のトレーニング。
inside-outの意識付け。 pic.twitter.com/PRiYtK4KOy
— yas.理想の打撃 ENTERTAINMENT (@risounodageki_) 2018年11月22日
これは中級者向けの練習法です。
タナーティーでサンドボールをウチではソファーにうまく乗るように打たせてます。若しくは相手がいるときはグローブで取ってます。
効果としてはTweetにもありますがスイング軌道とグリップ位置のトレーニング。それに加え選手の1番飛ぶインパクトの形(ウチの息子で言えば5角形)を意識・維持することで体に刻むことができます。
しかもサンドボールは少し重いですからスイング軌道が合わないと真っ直ぐ飛びません。加えてサンドボールの芯の若干下を打たないと、打球が上がらず下に「ドスっ」と落ちるだけです。ライナー以上を打つ感覚も養われます。
View this post on Instagram
またアウトサイドインスイング(外回り)だと失敗するでしょう。インサイドアウトスイング(内回り)を目指そう!
関連記事:内回り?外回り?スイング軌道!
ちなみに…ミスショットを繰り返しますと「ドスっ」という音で隣人からクレームが来る可能性がありますので慣れるまではスポンジで行っても良いです。
インサイドアウトスイングの形成。本人ならではの飛ばすインパクトの形維持+適正なスイング軌道+ライナー以上の打球角度を養う。
カウンタースイングで素振り
#カウンタースイング ご購入して下さった皆様、既に使用されてる皆様ありがとうございます。この『中村スイング』を手本にして下さい。
『中村スイング』=『全力のゆっくりスイング』#中村奨成 #カウンタースイング pic.twitter.com/XkmwgIbDUf
— カウンタースイング (@cs_singlesound) 2017年8月26日
今、話題のカウンタースイングです。ご存知の方も多いと思いますので多くの説明は不要でしょう。素振りで2個のカチカチバットを1回鳴らせば成功!というシンプルな練習です。ゆっくり振るバットですので狭い部屋でもおすすめです。
ウチの息子のカウンタースイング練習での効果は
・前足が着いてもトップが維持できるようになった。
・とにかく上半身・下半身の捻転差(割れ)が作れるようになった。
指導者からは変化球でも体が開かなくなったとも言われましたね。
しかし…シンプルな練習と言ったのは実は嘘です。以外と難しく奥が深いのです。間違った努力をしないようコチラの記事を読むことをおすすめします。
上半身下半身の捻転差(割れ)の形成。パワーボジションの形成
パワーボジションとは:超重要‼︎パワーポジション。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
清宮幸太郎選手(日本ハム)は自宅地下に素晴らしい練習場がありました。しかし…僕たち平民には無理な話ですよね…。知恵を絞って効率的な練習をしなければなりません。
この練習は今シーズンホームランを打った息子(小学生)が実際に今でも部屋で行っている練習法です。参考になれば幸いです。
- タナーティーでスポンジボールを打つ
- 前方からソフトボール投げでスポンジボールを打つ
- 枕+毛布を打つ
- タナーティーでサウンドボールを打つ
- カウンタースイングで素振り
練習も日々アップデートいきますので、今後も良い成果のあった練習方法は追加していきます。