埼玉に「無精ヒゲの山賊と言われる監督」をご存知でしょうか?そうです!聖望学園の岡本幹成監督です。阪神の鳥谷選手の恩師であり2008年にはセンバツ準優勝を達成した名将ですね!
野球を知らない人に『聖望学園の監督』と云うと知的メガネの麗人を想像しそうなものだけど、実際のところは無精髭の山賊崩れみたいな岡本監督が姿を現わすのである pic.twitter.com/UYurVHOgyx
— トリィ (@tely_7_swell) 2018年4月17日
しかしあることをキッカケに勝ちはじめ、センバツ準優勝という快挙を成し遂げたのです。 そこにはこんなエピソードがありました。
ギブ&ギブ!飲食店経営者からの金言
〇あのプロ野球選手の高校時代〇
鳥谷敬 (聖望学園)
pic.twitter.com/CXZCbn5k3t— あぁ青春の高校野球 夏の甲子園! (@kokoyakyu4916na) 2018年7月1日
1986年に聖望学園に就任するも甲子園には縁がありませんでした。過去には門倉健(元巨人)や小野公誠(元東京ヤクルト)そして鳥谷敬(阪神)が在籍した年も甲子園には届きませんでした。
しかし、ある年…勝てなければ辞任…そんなときに金言に出会います。とある飲食店経営者からこんな話をされたそうです。
いままで岡本監督は「おれの言う通りにやれば勝てるんや」とぐいぐいやってきました。
常に選手から見返りを期待している自分が子供に教えたら逆になる。
「勝てない原因はそこにあるのではないか?」と一方通行の指導にはじめて気づいたのでした。
ギブ・アンド・テイクの精神じゃなしにギブ・アンド・ギブこれでもか、これでもかって相手のためにやってやる気持ちを持たないとダメ
テイクを求める言葉あると選手は気持ちがついて来ない。
「テイクを求める言葉が入ったら今の選手はついて来ない。テイクの匂いがしているヤツは裏があると思うから」いまどきの選手は感受性が豊かですからね…。
だからこそ指導方針をガラリと変えたのでしょう。選手のせいにするのではなくまずは監督が変わったのです。素晴らしいですね。
今までは、勝ちたい、勝ちたいと思えば思うほどテイクが出ていたとのことでした。しかしテイクを求めてないから返ってくる分も求めてないぐらいになって返ってくる可能性があるのです。
とはいえ…心のどこかではテイクを求めるものです。人間ですもの。しかし岡本監督は心の底からテイクを求めない気持ちでいたのです。それはなかなかできないですよ。
これでもか!これでもか!相手にためにやる気持ちが大事
聖望学園がんばれι(`ロ´)ノ
岡本監督がんばれι(`ロ´)ノ pic.twitter.com/JgPoTrjlMj— ゆうくん@県営の妖精 (@fukada_yu2) 2018年4月28日
岡本監督はこうも言っておられます。「言うことを聞かせるのがすぐれたリーダーではない」「自分の名誉のために指導する者にリーダーの資格はない」など持論を展開。
チームは監督のギブ&ギブの精神が伝染しました。見返りを求めず相手のために、みんなが尽くしたのです。その結果がセンバツ準優勝につながったのでしょう。
聖望学園はまさにギブ&ギブのチームなのです。
名言・まとめ
これ凄い。
岩井監督、森監督、岡本監督、本多監督。
花咲徳栄、浦和学院、聖望学園、春日部共栄。
<高校野球>白球がつなぐ絆や夢 全国選手権100回を記念…高校野球の魅力、「埼玉4強」監督に聞く(埼玉新聞) – Yahoo!ニュース https://t.co/SaIT2DgrsW @YahooNewsTopics
— 小川壮史 (@socom1203) 2018年4月1日
岡本監督のすごいところはギブ&ギブを本気で思っていたということです。ぼくだったら外見だけのギブ&ギブでしょうね。
どこか下心丸見え…そんなことでは選手には伝染しません。本気で思い行動しなければ選手には伝わらないでしょう。
- ギブ・アンド・テイクの精神じゃなしにギブ・アンド・ギブこれでもか、これでもかって相手のためにやってやる気持ちを持たないとダメ
- テイクを求めすぎると軍隊にするしかない。
- ギブ&ギブの場合は爆発がある。テイクを求めてないから、返ってくる分も求めてないぐらいになって返ってくる可能性がある。
- テイクを求める言葉がはいってたらダメなんだろうね。子供ってテイクのにおいがしているヤツは裏があると思うから」
- ギブ&テイクの精神じゃなしにギブ&ギブ。
- これでもか!これでもか!って相手の為にやる気持ちがないとダメ。
最後に…現在の埼玉県は全国屈指の激戦区です。2017年に甲子園を制した花咲徳栄や浦和学院、春日部共栄、埼玉栄など強豪がズラリ!
甲子園に出るのは容易ではありませんね。しかしギブ&ギブの野球チームがどこまで食い下がるのか!楽しみです!
監督だけではなく、選手も「何かを変えたい!」「現状を打破したい!」という方は名将の名言を読むことで殻を破るヒントが隠されているでしょう。