明徳義塾高校野球部
・携帯禁止
・恋愛禁止
・食事中ジュース禁止
・1年生の頃は親との対面が3回あるが2年生、3年生になると年に1回しか対面することがないそうです
明徳義塾高校野球部の選手達はこんな山奥で3年間過ごすんですよ。
もちろん寮生活ですし洗濯や洗い物は自分です
青春できないですね。 pic.twitter.com/lPSfMIs1Dn— 高校野球 (@Ua6cDQy77df63ev) 2018年8月29日
こちらは強豪野球部の掟である。明徳義塾以外にも全国の名門にはこのような掟ありそうですよね。
とはいえ…甲子園で勝つためにはこのような掟が必ずしも必要なのでしょうか?
■強豪校にありがちな掟
・携帯禁止
・恋愛禁止
・ジュース禁止
・SNS禁止
・親との連絡禁止
・ゲーム禁止
・坊主以外禁止
・PC禁止
・漫画禁止
・監督は教祖様
甲子園で勝つという目的は一緒でも手段は違っていいはず。
そんな斬新な高校現れないかな?
Contents
野球・男塾のデメリットとは

「野球・男塾」一番のデメリットって何だとおもいますか?
ぼく的には携帯NGで野球に関しての新しい情報をシャットアウトされていることです。ダルビッシュ有さんのメジャーでの斬新なトレーニング法や最新の野球ギアなど、現状を打破するヒントが溢れているのに携帯やPC禁止では見られません。
それってデカすぎる機会損失だとおもいませんか?
youtubeでピッチングやバッティングの研究もできるでしょう。iPhoneひとつあればフォームを動画で撮りスローで検証することも簡単なのです。
金足農業の吉田投手もたった一つのこと(肘の位置など)を修正しただけで劇的に変わりました。そんな小さいことだけど大きいヒントは監督やコーチ以外にあるかもしれませんよ!
あーもったいないw。
桑田真澄氏・恋愛は野球に活きる!
僕は中学も高校も3年間彼女がいました。
当時思っていたのは、彼女のためにも、オレはエースになって甲子園で優勝したいという気持ち。
だから遊んでばかりいられないんです。それに彼女の表情を見ていると、対戦する打者の観察力も身についた。
打席の立つ位置を変えたとか、バットを短く持ったなとか。観察に基づいて配球を組み立てたら、打者を簡単に打ち取れるようになった。恋愛は野球に生きると気づかされました。
そうなんですよ。甲子園最多勝利の桑田真澄氏は彼女いたんですよ。しかも全国制覇2回してますからね…。
桑田真澄氏はいろんな経験をした方が逆に野球に活かせる。野球だけだと視野が狭いのだと…。桑田真澄氏は現役時代に大怪我したとき素晴らしいことを言っていました。
「すべてのことが野球に繋がるのだと…」
という教えですね。イマイチ認められていない所ありますけど僕はメチャメチャ興味あります。いま一番高校野球監督になって欲しい方ですね。
彼女OK!視野は広く!いろんな経験をしなさい!それが野球に活きる!
常葉菊川あたりが面白い!

2018年夏の甲子園に出場した常葉菊川はノーサイン野球に、監督のことを球児は「トシさん」と呼んでおります。
一見…なにそれ?メチャクチャやん!と思うかもしれませんが、僕は新しいモノを感じてます。
あるプロ野球コーチがおっしゃってましたが、最近のプロ野球・新人は指示待ち人間が多いと….。ようは野球は上手いが考えることができないということですよね。
常葉菊川のノーサイン野球は嫌でも考えなければなりません。しかも監督さんは教祖様ではなく一歩引いて選手の環境を整えることに専念されている。そんな常葉菊川に新しいモノを感じてます。めっちゃ楽しみですね。
いろんなタイプの高校を選べる時代になる
野球・男塾でもいいんですよ。現に甲子園で結果を出しているわけですからね。それを覚悟で行く選手を否定するわけにはいきません。
しかし…これからの高校野球は、いろんなタイプの高校(チーム)が出てきてもいいのかなと…。
目的(甲子園で勝つこと)は一緒でも手段はひとつ(野球・男塾だけではない)ではないということです。
とはいえ…掟がないと不祥事が怖いからねえ
野球・男塾の何がいけないの?わかってねえな!という声が聞こえてきそうです。
携帯やSNSそして彼女NGというのも、なんらかのトラブルによる不祥事が怖いからです。簡単に出場停止になりますからね。それもわかります。
ではいっそのこと野球部員を少数にしたらいかがでしょうか?部員が多すぎて管理しきれないということありませんか?そりゃ100名以上いたら無理ですってw。
強豪校はトライアウトで少数しかとらない。智辯和歌山みたいなイメージ。そうすれば指導や管理はしやすいはずです。
あふれた球児は他のチームで野球をしますので、連合チームというものは減るはずです。地域にとってもWウインですよ。
さいごに

何度もいいますが、男塾以外にもいろんなタイプの高校(チーム)があってよいですし、数年後には選べる時代になると思いますね。
・甲子園で優勝を目指す野球
・甲子園に出場できれば良い AND 育成重視 (5:5)くらい
・育成重視野球(100%)
・エンジョイ野球
・エンターテイメント野球
みたいなイメージです。
いろいろなチームがあるから高校野球って面白いのですよ。そして…新しい斬新なチームが高校野球に波乱を起こす可能性もあるでしょう。