常葉菊川のようにバント無し強行ノーサイン野球。花巻東のようにバントや走塁を絡めてヒット無しでも1点を取る野球、甲子園を観てますといろんな野球があるなーと感じます。
どちらが良い悪いではなくて学校によってチームカラーがあって面白いですよね。
しかし…野球ド素人のカミさんから衝撃の一言…
高校野球は監督が野球してるの?選手はただ監督のサインどおりに動くだけなの?
カミさんがある試合を観て…
衝撃の言葉でした。カミさんは野球素人なのでハッキリ言って何もわかりません。
監督のサインを忠実に守る球児たちを見てそう思ったらしいのです。バントを失敗すれば怒られ、ヒットエンドランを失敗すれば選手のせい…。そこに選手の意志はあるのか?
いやいや汗…ぼくも反撃…
などと…苦し紛れの言い訳が精一杯でした。
カミさんは学生時代、スポーツ(野球ではない)をしていて、ソコと比較したのでしょう。そういう意味でもノーサイン野球の常葉菊川がお好きらしいですね。
高校野球・選手は監督の言われるがまま…自由度ってやはり低いのでしょうか?
確かに言われてみれば自由度が低いような気がしてきました…。それは試合だけではなく練習も一緒だと言えます。
まさか野球素人から「会心の一撃」をくらうと思っても見ませんでした…。
ノーサイン野球・常葉菊川は高校野球を変える!?
#常葉菊川 のノーサイン野球など新しいな。
☑︎常葉菊川・監督のことを「トシさん」
☑︎花巻東は「監督さん」
— あとひれ@高校野球 (@atohire) 2018年8月7日
ところで常葉菊川のノーサイン野球って凄いな。選手が考えて野球をする、盗塁もバントも選手の意志だそうですね。常葉菊川が高校野球歴史的節目の第100回で結果を出すようだと高校野球のあり方が変わるかも?しれませんね。そう意味でも面白い!
そういえば…とあるプロ野球コーチの方が言ってましたね。
「いまの選手は指示待ち人間が多い。自分で動けない」
結構、衝撃的なコメントだと思いませんか?
現代を象徴しているといいますか…。試合だけではなく普段の練習も同じなのですよね。そういう意味でも常葉菊川の野球は「考えられる選手を育てる」素晴らしいチームなのです。
高校野球監督が目立ちすぎている
スポーツ界さあ、指導者問題しょうもない、そもそも私の指導のおかげで選手が成長した、というなら伸びないヤツらも全員貴方のせいなのよ。伸びなかったら私の責任、伸びたら選手の頑張りと言える器量持とうぜ。コーチとか監督とかいう呼び名撤廃してサポーターとチーフサポーターにしたらいいと思うわ
— 武井壮 (@sosotakei) 2018年8月8日
話題は少し変わりますが…こちらも衝撃的な武井壮さんのTweetです。
ぼくは高校野球の監督は大好きなので…このTweet結構ショックでした。確かに最近の高校野球監督は相当注目されておりますよね。
何勝したとか?プロ野球◯◯選手を育てたとか?メディアもアゲアゲ↗︎します。まあ監督本人の意図しないところでしょうけど…。
メディアも一歩引いて監督より選手にフォーカスした方が良いでしょうね。
武井壮さんの名言
コーチとか監督とかいう呼び名撤廃してサポーターとチーフサポーターにしたらいいと思うわ
常葉菊川の監督さんはコチラに近いのではないでしょうか。
まとめ
常葉菊川野球は「選手の自由度」から言えば他のチームよりも高いでしょう。そして野球をしている姿が楽しそうに見えます。
今後は高校によっていろんなバリエーションに富んだチームができて欲しい。選手は数ある中から自分に合うチームを選ぶ。それで良いのではないでしょうか?
カミさんに言われたことは大変ショックでしたが、逆に常葉菊川野球を注目するキッカケになりました。
そして常葉菊川のような選手自らが考えられるチームからプロ野球選手が多く出ることを願ってます。
常葉菊川の甲子園での活躍が高校野球を変えるキッカケになるでしょう!これからも常葉菊川の試合が楽しみですね〜。