バッティングでまだ上から叩いてませんか?指導者の言われるがままダウンスイングしていませんか?
今回もシリーズ化!?した「上から叩け」いわゆる強制ダウンスイング被害報告が届いておりますよ〜
前回記事:監督から剣道でダウンスイング練習を強要!?まだ上から叩いてるの?
- 結果が出ているのに強制的にダウンスイングへ。
- ゴロ>ホームラン。
- レベル・アッパーの選手は試合に出れない。
- その後…試合に出ることはなくダウンスイングのティー練習のみ…。
酷いですよね…。
注意:上から叩いて(ダウンスイング)で結果が伴っているのであればこの記事はスルーしてください。不愉快な話が出るかもしれません…。
Contents
ダウンスイング以外は認んでぇ〜。

小学生のころ、地元の軟式少年野球チームに入っていました。地元の少年野球チームの間では練習のハードさ、厳しさで有名でした。
主に指導してくださるコーチ、監督はチームに所属している子供の野球経験者の父親やOBの方達でした。
バッティングに関しては上から叩け、ダウンスイングでバットを最短距離で出せ、ゴロを転がせという指導が徹底されていました。
自分が初めて野球チームに入ってコーチからバットを振ってみろと言われ振ったところ、バットが下から出ている、ヘッドが遠回りしているなど指導を受けました。
しかし、練習にも慣れてくると自分の振りやすいアッパースイング気味でもそれなりにヒットや良い当たりを打っていました。
しかしそれでも、コーチや監督からはホームランを狙っている、ゴロを転がさないと意味がないなどという厳しい言葉ばかりでした。
ダウンスイングじゃないから芯に当らんのや。

心の中ではヒットを打ってこんなに良い当たりを打っているのにそこまでしてなぜダウンスイングに執着するのか?という思いでした。
素振りを見てもらう際にも、まず言われるのが上からバットを出せ、叩くイメージを持てと言う言葉ばかりでした。
そのような指導を受けているうちに、アッパースイング気味からレベルスイング程度に変化していました。
しかし、その変化とは裏腹にヒット性の当たりは減り空振りなどが目立つようになっていきました。
コーチに相談すると、ダウンスイングになっていないから芯に当たらない、という回答でした。
ダウンスイングをしない選手は試合に出さんでぇ〜。

そんな自分のバッティングに不満を持っていたある日、試合前のオーダー発表待ちをしているとコーチに個人的に呼ばれ
「おまえは試合中ベンチに入らなくていい。アッパースイングを直してからしか試合に出さん。しばらくダウンスイングでティーバッティングだけやるように」
と言い渡されました。
試合の出ているメンバーよりも自分の方がバッティング練習中にヒットもホームランも打っているのになぜそこまでしてダウンスイング、上から叩く、バットを最短距離で出すということに執着するのか?本当に意図が理解できませんでした。
試合中もコーチとゲージの中でマンツーマンでひたすら上からバットを出し叩くというスイングを強制的に練習させられました。
結局…試合に出ることもなく試合中ずっとティーバッティングをしていました。
被害者まとめ:自分の振り抜きやすいスイングが一番。

それからも試合の度にまだバットが下から出ているという理由でダウンスイングを身につけるための特別練習ばかりしていました。
個人としての意見、考えは上から叩け、ボールを転がせ、ダウンスイングじゃないと試合に出さないという考えではなく…
アッパースイングやレベルスイングでもヒット性、ホームラン性の当たりが増えるなら自分の振りぬきやすい、ミートしやすい打ち方でスイングすることが一番好ましいのではないかと思います。
筆者(あとひれ)まとめ

いかがでしたか?考えさせられますよね…。
今回の被害者はさぞ無念だったでしょうね、結果が出ていたスイングを矯正され、結局試合に出られないまま終わってしまった。なんて酷い状況でしょうか…。
ダウンスイングの強要は日本野球界、最大の機会損失ですよ。
この男性の合うスイングで続けていたらどんな素晴らしい選手になっていたことでしょう。
あなたの指導者は大丈夫ですか?
「上から叩け指導=アップデートが止まっている指導」の確率が高いかも!?
ぼくもダウンスイング好きではありませんが、もっと嫌なのは「上から叩けを押し付けられること」
そんなわけで…まだ上から叩いてるの?