高校野球の「ガッツポーズ」についてどう思いますか?朝何げなくTwitterタイムラインていますと…
「高校野球のガッツポーズはひどい偽物だ!あれを見ているとムカムカしてくる」
などという不愉快なツイートを観ました。
高校野球のガッツポーズはひどい偽物だ。あれを見ているとムカムカしてくる。pic.twitter.com/Z4cIiqbkTS
— 村上龍Bot (@cambriashoumou) 2018年2月11日
Contents
村上龍氏「高校野球のガッツポーズは偽物だ」について
高校野球「ガッツポーツ」のなにがダメなのでしょうか? https://t.co/hlowkrbziR
— あとひれ@高校野球 (@atohire) 2018年2月11日
「高校野球のガッツポーズは偽物」
偽物とは球児達に失礼ですよね。辛い練習でやっと掴んだ甲子園。あこがれの地で打ったヒット一本のガッツポーズが偽物だとおっしゃるのでしょうか?しかも「ムカムカしてくる」まで感情を付け加えております。よほどの怒りのようですが、まったく意図がわかりません。
村上龍氏は喜怒哀楽のないスポーツがお好きなのでしょうかね?球児達のガッツポーズに偽物も本物もありません。自然と出る純粋な感情表現なのです。子供がテストで100点取って先生や親に褒められて「喜ぶな」「感情を出すな」と言っているのと一緒ですよ。
まあ、村上龍BotのTweetなので信憑性かけますけどね。間違いだと信じたい。
スポーツ・ガッツポーズへの賛否
柔道や相撲ではガッツポーズとかはダメなんだっけ?
剣道なんかはけたたましい掛け声出すよなぁ『卓球・張本智和のチョレイ!が「うるさい」 14歳の優勝を素直に喜べない人々 https://t.co/0PbeFqhSMs @jcast_newsさんから
— いの@大丈夫だ、問題ない (@gass_o) 2018年2月3日
数日前、卓球・張本智和(14歳)の「ガッツポーズ」「チョレイ」などのかけ声が「うるさすぎる」「あのかけ声ヤメさせろ!」などと批判を浴びました。
そのコメント言った人スポーツやったことあるのですかね!?そりゃ熱くなりますて。心も体も燃えてるんですよ、スポーツは技術とメンタルの複合競技です。燃えるようなメンタルを捨てろ!というのでしょうか?冷静沈着な無表情でスポーツしろと言うことなのでしょうか?
メンタルあってのスポーツですから、メンタル捨てたらプレーに相当影響出るでしょう。「出る杭は打たれる」日本のクレーム時代の余波がここまで来ているのでしょうかね。。
一方、ガッツポーズは相手に失礼だという教えもあるようです。果たして本当に「ガッツポーズ相手に失礼なのでしょうか?」
武井壮ガッツポーズへの見解「相手にガッツポーズされて失礼だとおもったことない」
スポーツやってて自分に勝った相手がガッツポーズして雄叫び上げてるの失礼だと思ったりリスペクトが無いなんて思った事も一度もないわ。。それ見て悔しいのは、自分がその雄叫びを上げて勝利を味わえなかった事だ。また鍛えていつか勝つその日を目指すのみ。リスペクトがあるからこその雄叫びだよな。
— 武井壮 (@sosotakei) 2018年1月23日
武井壮 (@sosotakei) さんは陸上競技の日本チャンピオンです。その武井サンが「ガッツポーズされて失礼だとおもったことはない」そうです。スポーツ選手はみんなそう思うのではないでしょうか。
わたしも中学校、高校で全国大会や国体など出場してきましたが、目の前でガッツポーズされて頭に来たことは一度もありません。むしろ悔しさの矢印は自分に向きます。
まとめ・喜怒哀楽も高校野球である。
サヨナラホームランを放ちガッツポーズ。
仲間に迎えられる。
2017/10/07#大阪桐蔭 #坂之下晴人 #愛媛国体 #高校野球 pic.twitter.com/iFqyDaJU99— S (@ohihs51) 2017年10月7日
今年のセンバツ出場校にも「ガッツポーズ」禁止の学校があります。禁止の理由は「相手あっての野球だから」。
しかし武井壮さんも言うようにガッツポーズは相手に失礼ではありません。むしろ相手へのリスペクトがあるからこその「ガッツポーズ」なのです。
例えば超強豪の大阪桐蔭と弱小チームの練習試合。弱小チームが大阪桐蔭ピッチャーからホームランを打ったら嬉しいですよね〜。
「あの大阪桐蔭からホームランを打った、どや〜」となります。これは相手を強豪とリスペクトしているからこその感情です。しかし反対はどうでしょうか?打ってもガッツポーズもされない状態・・・。逆に凹むわ。